子どもeスポーツ講座~SDGsの取り組みをeスポーツ体験を通じて学ぼう~
スマートフォンやパソコンなどで当たり前のように利用しているインターネットや通話などの通信技術。こうした技術を知ってもらい、持続可能な社会を一緒に考えていくために、昨年に引き続き「子どもeスポーツ講座」を開催いたしました。
SDGsと聞くと環境保全をイメージする子どもたちも多くいましたが、安定した通信の提供そのものがSDGs達成につながること、医療や教育を通信の力を使い充実させていくこともSDGs達成に向けた大切な取り組みだということを講義を通じて学んでいただきました。
また、今回体験してもらったeスポーツは、年齢や性別、体格、運動能力などに関係なく競うことができ、高齢者でも気軽に楽しめ認知症予防につながることから、SDGsの目標3「すべての人に健康と福祉を」や目標5「ジェンダー平等を実現しよう」との関わりについても感じていただきました。
参加した子どもたちからは、『ゲームとeスポーツの違いが理解でき、SDGsとの関連も分かった』、『インターネットと光ファイバーケーブルの関係など知らないことが多く勉強になった』、『ctcが”つながる”を作り、守ってくれている会社だとわかった』などの感想をいただきました。
ctcは今後も、「いつもの暮らしとビジネスに、新しい出会いと新しい”いつも”をつなぐ」というパーパスのもと、次世代の子どもたちにICTイノベーションを活用したワクワクする未来を提供するための活動を続けていきます。
子どもeスポーツ講座実績
・2023年9月
・2024年10月
ctcのサステナビリティへの取り組みとSDGsの関係性
啓発・教育
ctcのダイバーシティ推進に向けた取り組みは、SDGsの 目標3「すべての人に健康と福祉を」 、目標4「質の高い教育をみんなに」 、目標9「産業と技術革新の基盤を作ろう」 、目標11「住み続けられるまちづくりを」 に関連した取り組みとしても社会に貢献できると考えております。